運転中に起こる腰痛にはタオル|運転による腰の痛みを今すぐ解消する3つの方法

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

車の運転中に起こる腰痛でお悩みの方へ

「長時間の運転をすると段々と腰が痛くなってくる」

腰痛でお悩みの方はこのような経験を1度はしたことがあるのではないでしょうか。
今回は「運転中に起こる腰痛にはタオル|運転による腰の痛みを今すぐ解消する3つの方法」と題して、車の運転中や途中休憩のときに行うだけで腰痛が楽になる方法を解説します。
ぜひ運転中ご参考になさって下さい。

「長時間の運転をすると段々と腰が痛くなってくる」

腰痛でお悩みの方はこのような経験を1度はしたことがあるのではないでしょうか。
今回は「運転中に起こる腰痛にはタオル|運転による腰の痛みを今すぐ解消する3つの方法」と題して、車の運転中や途中休憩のときに行うだけで腰痛が楽になる方法を解説します。
ぜひ運転中ご参考になさって下さい。

運転中に腰痛を引き起こすメカニズム

ストレッチをご紹介するまえに運転中に起こる腰痛のメカニズムについて解説します。

運転中に起こる腰痛の原因は2つあります。
以下の通りです。

①運転中の姿勢の悪さ
②股関節の柔軟性の低下

この2つの原因は、普段の腰の痛みの原因にも繋がります。

運転中の悪い姿勢について

まず上の写真をご覧ください。
この運転姿勢は、良い姿勢と悪い姿勢の写真ですが、違いがわかりますか。
一見すると、どちらも運転中の正しい姿勢に見えるかもしれません。
注目すべきポイントは写真の骨盤の部分です。

骨盤が後ろに傾いてしまう

正しい骨盤の位置は左側ですが、さきほどの運転中の悪い姿勢は右側のように骨盤が後ろに傾いています。
この状態を「骨盤後傾(こつばんこうけい)」といいます。
この状態になると上半身の重さを腰椎(腰の骨)で支えるようになるため、腰に負担がかかり筋肉が緊張するようになります。

重力によって上下から圧迫される

また身体には重力の力も加わるため上下から力が加わるようになり負担が増大します。
その結果、腰の筋肉が緊張し周りの血管や神経を刺激して痛みを引き起こすというのがメカニズムです。
そのため運転中の腰痛を改善するには「腰に負担をかけないようにする」ことが重要です。

また身体には重力の力も加わるため上下から力が加わるようになり負担が増大します。
その結果、腰の筋肉が緊張し周りの血管や神経を刺激して痛みを引き起こすというのがメカニズムです。
そのため運転中の腰痛を改善するには「腰に負担をかけないようにする」ことが重要です。

股関節の柔軟性が低下

腰痛を起こす原因には「股関節の柔軟性が低下している」というのも関係しています。
実は股関節の柔軟性は骨盤の柔軟性につながります。
上記で解説したとおり骨盤の状態は腰へ影響を与えるため、股関節が硬くなると骨盤の動きが硬くなり、結果的に腰に負担がかかるようになります。

腸腰筋が硬くなってしまう

では、車の運転中における股関節の状態を解説します。
運転中は主に股関節は常に曲がった状態で維持されています。

専門的にいうと「股関節屈曲」といいます。

この状態が長時間続くと、股関節の前側の筋肉は伸びないため自然と固まってしまいます。
とくに硬くなりやすい筋肉に股関節の前側にある「腸腰筋(ちょうようきん)」があります。
腸腰筋は背骨から股関節の前面に走行している筋肉です。

股関節を屈曲した状態を長時間キープすると、この腸腰筋が固くなり腰を前方に引っ張るようになります。
この緊張によって腰が歪んでしまい腰痛を生み出します。

また腸腰筋は腰から出ている神経が筋肉を貫いているという特徴がある為、この神経にも刺激が加わりやすく腰痛を起こしやすい傾向があります。

また、悪化すると足に痺れなどに繋がります。なので、そこの柔軟性が予防でとても大切なのです。ここまで読むと、原因と理由が分かってきたと思います。それでは、次章に移り、予防ストレッチについてお伝えしていきます。

では、車の運転中における股関節の状態を解説します。
運転中は主に股関節は常に曲がった状態で維持されています。

専門的にいうと「股関節屈曲」といいます。

この状態が長時間続くと、股関節の前側の筋肉は伸びないため自然と固まってしまいます。
とくに硬くなりやすい筋肉に股関節の前側にある「腸腰筋(ちょうようきん)」があります。
腸腰筋は背骨から股関節の前面に走行している筋肉です。

股関節を屈曲した状態を長時間キープすると、この腸腰筋が固くなり腰を前方に引っ張るようになります。
この緊張によって腰が歪んでしまい腰痛を生み出します。

また腸腰筋は腰から出ている神経が筋肉を貫いているという特徴がある為、この神経にも刺激が加わりやすく腰痛を起こしやすい傾向があります。

また、悪化すると足に痺れなどに繋がります。なので、そこの柔軟性が予防でとても大切なのです。ここまで読むと、原因と理由が分かってきたと思います。それでは、次章に移り、予防ストレッチについてお伝えしていきます。

運転中に行うべき腰痛予防&ストレッチ

運転中や休憩のときに行うべき予防&ストレッチは以下の3つです。

・運転中の座り方を修正する
・股関節前面ストレッチ
・肩まわし

肩まわしは上半身のストレッチですが長時間の運転の場合は首や肩周りも柔らかくしておくと姿勢がよくなり腰痛予防につながります。。

運転中の座り方を修正する

運転中、背中が丸まっていると腰に負担がかかると解説しました。
しかし、意識して背筋を伸ばそうとすると、今度は背中や腰が反ってしまい負担をかけてしまいます。
そこで自然に背筋を伸ばためのタオルクッションの作り方を解説します。

タオルクッションの作り方

①タオルを1枚用意する
②タオルを円柱状に巻く
③タオルの両端を輪ゴムなどでとめる
④タオルクッションを背もたれと腰の間に入れる

このように、丸めたタオルを背もたれに入れて運転すると自然と背筋が伸びた状態になります。
運転中でも骨盤が立つようになるため、腰への負担が減らせます。

2.休憩中や到着時に行うストレッチ

運転中の合間の休憩や目的地に到着したときにおすすめのストレッチです。

①股関節の前面を伸ばす

このストレッチを行うと股関節の前側を伸ばすことができるため腰痛の予防につながります。

【方法】
①壁に手をつき右足の足首を持つ
②足首を持ったまま足を背中の方に上げる
③10秒キープする
④左側も同様に行う

このストレッチを行うと股関節の前側を伸ばすことができるため腰痛の予防につながります。

【方法】
①壁に手をつき右足の足首を持つ
②足首を持ったまま足を背中の方に上げる
③10秒キープする
④左側も同様に行う

②肩まわし体操

このストレッチは「胸を広げる」ことが目的のストレッチです。
運転していると肩が内側に入り、背中が丸くなり背中の張りが出て結果的に腰痛が起こりやすくなります。

【方法】
①肩を大きく10回前に回す
②肩を大きく10回後ろに回す

このストレッチは「胸を広げる」ことが目的のストレッチです。
運転していると肩が内側に入り、背中が丸くなり背中の張りが出て結果的に腰痛が起こりやすくなります。

【方法】
①肩を大きく10回前に回す
②肩を大きく10回後ろに回す

運転中の腰痛は当院の神経解放テクニックで治ります

運転中の腰痛は適切な治療を行わないと慢性化し痛みやしびれが残存する可能性があります。
改善のためには腰痛が起きた直後から起きる周囲の筋肉の筋緊張や筋硬結(筋肉のコリ)を緩和させる必要があります。

この改善には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。


ぜひ、運転中の腰痛でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。

運転中の腰痛は適切な治療を行わないと慢性化し痛みやしびれが残存する可能性があります。
改善のためには腰痛が起きた直後から起きる周囲の筋肉の筋緊張や筋硬結(筋肉のコリ)を緩和させる必要があります。

この改善には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

ぜひ、運転中の腰痛でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に腰痛専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次