腰痛に効果ある?|自己流のストレッチで痛めたときの対処法

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

こんな経験はありませんか?

「自宅でストレッチをしていたら体を痛めてしまった」

このような経験をしたことはありますでしょうか。
先日も「自宅で自己流のストレッチをして腰と股関節を痛めた」という方がご来院されました。
実はこのようなケースは少なくありません。

あなたも体のために良かれと思って行ったストレッチで逆に痛みが出てしまう可能性があります。
ストレッチは正しくに行えば柔軟性が高まり、疲労回復や血流の促進が図られます。
しかし、やり方を間違えるとかえって筋肉や関節、靭帯などを傷つけてしまいます。
今回は「腰痛に効果ある?|自己流のストレッチで痛めたときの対処法」と題してストレッチについて解説します。

「自宅でストレッチをしていたら体を痛めてしまった」

このような経験をしたことはありますでしょうか。
先日も「自宅で自己流のストレッチをして腰と股関節を痛めた」という方がご来院されました。
実はこのようなケースは少なくありません。

あなたも体のために良かれと思って行ったストレッチで逆に痛みが出てしまう可能性があります。
ストレッチは正しくに行えば柔軟性が高まり、疲労回復や血流の促進が図られます。
しかし、やり方を間違えるとかえって筋肉や関節、靭帯などを傷つけてしまいます。
今回は「腰痛に効果ある?|自己流のストレッチで痛めたときの対処法」と題してストレッチについて解説します。

ストレッチの種類は主に2種類

もともと日本ではラジオ体操などが柔軟体操として行われていました。
ストレッチという言葉は1970年代にアメリカで普及し、その後に日本に輸入されたものです。

このストレッチの種類は大きく以下の2つに分類することが出来ます。
①反動をつけるなどの動きを伴った動的なストレッチ(ラジオ体操はこれに含まれます)
②筋肉をゆっくり伸ばして、その状態をゆっくりキープする静的なストレッチ(一般的なストレッチ)

ストレッチで間違ったやり方でケガしやすいのは動的ストレッチのほうです。
しかし、静的ストレッチでもリスクはあります。

もともと日本ではラジオ体操などが柔軟体操として行われていました。
ストレッチという言葉は1970年代にアメリカで普及し、その後に日本に輸入されたものです。

このストレッチの種類は大きく以下の2つに分類することが出来ます。
①反動をつけるなどの動きを伴った動的なストレッチ(ラジオ体操はこれに含まれます)
②筋肉をゆっくり伸ばして、その状態をゆっくりキープする静的なストレッチ(一般的なストレッチ)

ストレッチで間違ったやり方でケガしやすいのは動的ストレッチのほうです。
しかし、静的ストレッチでもリスクはあります。

ストレッチで痛める原因は引っ張りすぎ

ストレッチで体を痛めてしまう原因で最大の要因に「強く引っ張り過ぎる」ことがあります。
そもそも筋肉は収縮する働きしかありません。

構造的にはアクチンとミオシンという2種類の筋繊維が、スライドしながら距離を近づけることで収縮する力を生み出します。
そのため筋肉自体が内側から伸びるという性質はないのです。

それを外側から強く引っ張ってしまうと、筋肉の繊維に細かい傷がついて炎症を起こして痛みが起こります。
また筋肉は腱に移行して骨に付着しますが、筋肉と違って腱はほとんど伸縮性がないので、引っ張られる力が繰り返し加えられると切れてしまうことがあります。(例:アキレス腱断裂)

ストレッチで体を痛めてしまう原因で最大の要因に「強く引っ張り過ぎる」ことがあります。
そもそも筋肉は収縮する働きしかありません。

構造的にはアクチンとミオシンという2種類の筋繊維が、スライドしながら距離を近づけることで収縮する力を生み出します。
そのため筋肉自体が内側から伸びるという性質はないのです。

それを外側から強く引っ張ってしまうと、筋肉の繊維に細かい傷がついて炎症を起こして痛みが起こります。
また筋肉は腱に移行して骨に付着しますが、筋肉と違って腱はほとんど伸縮性がないので、引っ張られる力が繰り返し加えられると切れてしまうことがあります。(例:アキレス腱断裂)

正しいストレッチで必要な3つのポイント

そのためストレッチの正しいやり方で気を付けることは「外から強く引っ張らないこと」です。
ストレッチのポイントは3つあります。

①つかんだり、ひっかけたりしない
②息をゆっくり吐きながら行う
③反動をつけずにゆっくり行う

この3つのポイントを守って行えば痛くなることはほぼありません。
上手ストレッチを行って、心地よい体で過ごしましょう。

そのためストレッチの正しいやり方で気を付けることは「外から強く引っ張らないこと」です。
ストレッチのポイントは3つあります。

①つかんだり、ひっかけたりしない
②息をゆっくり吐きながら行う
③反動をつけずにゆっくり行う

この3つのポイントを守って行えば痛くなることはほぼありません。
上手ストレッチを行って、心地よい体で過ごしましょう。

ストレッチで起こる痛みは神経解放テクニックが効果的

このようなストレッチで起こる痛みの症状には当院独自の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

ぜひ首こりや腰痛などでお悩みの方はご相談ください。

このようなストレッチで起こる痛みの症状は当院独自の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

ぜひ首こりや腰痛などでお悩みの方はご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に腰痛専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次