受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「腰の筋肉」といえば、多くの方はお尻から背中にかけて付着している筋肉を連想するのではないでしょうか。
その中で、腰痛に関して一番重要な筋肉は「腸腰筋(ちょうようきん)」と呼ばれる「大腰筋」と「腸骨筋」が合わさった筋肉です。
まだマッサージ屋さんでも腰痛ときけば腰やお尻のあたりを揉んだり、電気を当てたりするケースも多いようです。
しかし、慢性的な腰痛などは肝心の痛みを出している筋肉に腸腰筋が深く関わっています。
そのため腰方形筋に対してアプローチしないと腰痛は解消されません。
整形外科で勤務していた時代では、リハビリにまわって来る指示書に腰痛であれば「腰のマッサージ、電気治療」というような簡単な情報でした。
具体的な筋肉名、靭帯名などは記載されていないことが通常でした。
そのためその指示に従って腰に治療器を当てたり、腰をマッサージするのが常識でした。
しかし、今でも整形外科のリハビリであればこのような簡単なリハビリが普通だと思います。
そのため何年間も同じ腰痛で患者さんが同じ治療を受けに来られ、いつもリハビリ室は混雑している訳です。
腸腰筋の筋肉の走行は「腰椎から腹腔内を通り、大腿骨の上方へ」走っています。
わかりやすく言えば、「背中から太ももの付け根にかけて、腹の中を後ろから前に向かい、斜めに通っている」筋肉です。
牛肉の部位であれば軟らかいスライス肉のとれる「フィレ」や「テンダーロイン」と呼ばれる部位です。
この腸腰筋は四足動物の場合は後ろ足を前に振り出す動作にしか使われません。
しかし、直立の人間となると股関節を曲げ、脚を持ち上げるため、はるかに大きな筋力が必要になります。
そのためデスクワーク、車の運転、テレビの前で座って過ごす時間、など股関節を曲げた座り姿勢が長時間になれば、この腸腰筋はストレッチされることなく短縮(緊張した)状態になります。
緊張した腸腰筋に対してさらに何らかの強い負荷がかかると一気に限度まで収縮してしまいます。
いわゆる「こむら返り」現象が起こるのです。
腸腰筋にこのこむら返りが起きると、痛くて腰が伸ばせなくなります。
またそれ以上脚を曲げることもできなくなるため、股関節が折り曲ったままの「くの字姿勢」で固まってしまいます。
これがいわゆる「ぎっくり腰」の状態です。
ぎっくり腰には腰方形筋や多裂筋といった筋肉を傷めやすい筋肉があり、それによる色々と特有な痛みと疼痛回避姿勢があります。
しかし、腸腰筋のぎっくり腰これらとは特別です。
腸腰筋の痛みは主に腰だけでなく脇腹から股の付け根にも出現します。
他にも股関節だけに痛みが出ることもあります。
そのため脇腹が痛くて内科を受診しても「異常なし」と言われることも多々あります。
腸腰筋のぎっくり腰は高齢で一日中テレビの前で座っている方に起こりやすい傾向にあります。
長時間椅子に座っている高齢の方は慢性的に腸腰筋が短縮している状態です。
そのためいざ立ち上がって腰を伸ばそうとすると股関節が伸びず、体を起こすと今度は膝を曲げなければバランスが取れなくなります。
膝を曲げて、天を仰ぐような特徴的な姿勢になります。
腸腰筋の腰腰は適切な治療を行わないと慢性化し痛みやしびれが残存する可能性があります。
改善のためにはぎっくり腰などの腰痛直後から起きる周囲の筋肉の筋緊張や筋硬結(筋肉のコリ)を緩和させる必要があります。
この改善には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
ぜひ、腸腰筋の腰痛でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。