受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「脇腹が硬くて痛みを感じる」
このような不調がある場合、腸腰筋と呼ばれる筋肉が原因の可能性があります。
腰の筋肉とイメージすると、一般の方は臀部から背中にかけてくっついている筋肉を創造するのではないでしょうか。
しかし、一番重要な筋肉は腸腰筋(ちょうようきん)と呼ばれる大腰筋(だいようきん)と腸骨筋(ちょうこついん)が合わさった筋肉です。
整形外科の世界では有名な筋肉ですが、一般の方だとこの筋肉の場所もわからないと思います。
今回は「脇腹が硬いせい?|脇腹から足の付け根の痛みは腸腰筋が原因」と題して解説します。
腰痛と聞けば腰のあたりを揉んだり、電気を当てたりする整骨院や整体院はあると思います。
しかし、どのような筋肉の痛みでも肝心の原因である筋肉にアプローチしなければ簡単には痛みは解消されません。
病院におけるリハビリでも指示書には腰の痛みであれば「腰のマッサージ、電気治療」というよう曖昧な指示のみである場合が多いです。
そのため具体的な筋肉や靭帯が明記されていないため効果的な治療が行われないこともあるようです。
「病院は腰に電気を当ててマッサージするだけで治らない」とよく言われるのはこういった理由があります。
腸腰筋に位置は腰椎から腹腔内を通り、大腿骨の上方へ走っています。
イメージは背中から太ももの付け根に向かってお腹の中を斜めに横断している筋肉です。
四足歩行の動物であれば腸腰筋は後ろ足を前に振り出す動作にしか使われません。
しかし、直立歩行の人間となると股関節を曲げたり、下肢を持ち上げるためにはるかに大きな筋力が必要な筋肉になります。
【身体化ストレス反応の症状】
①抑うつ・疲労感・睡眠障害
②めまい・耳鳴り
③息苦しさ・動悸
④下痢・便秘・吐き気など胃腸の不調
⑤頭痛(緊張型頭痛・偏頭痛)
⑥頑固な肩こり・首こり
⑦筋肉痛・手足の冷え・しびれ
⑧腰痛・背中の張り
※4
また腸腰筋で起こる痛みは他の腰痛とは違って「わき腹から股の付け根に痛みが起こる」という特徴的な反応があります。
わき腹に痛みが起こると大抵の患者様は「内臓が悪い」と思って内科を受診されます。
しかし、内科を受診しても「異常なし」と診断を受けてしまい治療に悩まれることが多々あります。
ご高齢の方など一日中テレビの前で椅子に座っている方は慢性的に腸腰筋が緊張して縮こまって緊張している可能性があります。
いざ立ち上がって腰を伸ばそうとすると腸腰筋が伸びず、体を起こすと今度は膝を曲げなければバランスが取れなくなります。
この状態になると膝を曲げたまま、天を仰ぐような特有の姿勢になります。
このような腸腰筋の過緊張によるわき腹や腰の痛みには当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
根本的な原因である筋緊張や炎症を起こしている腸腰筋は筋肉の深いところに存在しています。
そのためマッサージの刺激はなかなか届きにくい場所です。
しかし、神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせることで患部の奥までアプローチできます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。