背中を丸めると右側が痛い|背中が痛くなる原因を解説

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

背中を丸めると痛みを感じる原因を解説

「痛みが右側の背中だけに痛みが出てくる」
「なぜか右側の背中だけに痛い」
「右側だけに痛みが出てくるのは何か癖が関係している?」

というように背中の痛みに対して疑問も抱いている方もいるのではないでしょうか。
今回は「背中を丸めると右側が痛い|背中が痛くなる原因を解説」と題して背中を丸めたときに痛みが出てくるその原因を解説します。

「痛みが右側の背中だけに痛みが出てくる」
「なぜか右側の背中だけに痛い」
「右側だけに痛みが出てくるのは何か癖が関係している?」

というように背中の痛みに対して疑問も抱いている方もいるのではないでしょうか。
今回は「背中を丸めると右側が痛い|背中が痛くなる原因を解説」と題して背中を丸めたときに痛みが出てくるその原因を解説します。

【原因①】姿勢や筋肉のバランスの悪さ

常日頃から姿勢が悪いと筋肉や関節に疲労が溜まりやすくなり痛みが出やすくなります。
特に現代ではスマホ、タブレット、パソコンなどが普及して、どこでもインターネットや仕事ができてしまう時代です。

そのパソコンやスマホなどを使うときは必ず首は下を向き、時間が経過していくとだんだんと姿勢が悪くなり背中が丸くなります。
この背中が丸くなる姿勢は体の一部にねじれや歪みを起こし別の筋肉や関節によって姿勢を保持しようと修正します。

この修正しようとする働きこそ、また一部の別の筋肉や関節に同じようなねじれや歪みが連鎖して負担を生み出します。

・右肩の位置が左よりも下がっている
・右半身が左に比べると前方に捻れて前に出ている(肩が巻き込んでいる)
・骨盤の高さが左右違う
・椅子に座ると足を組むことが多い

という身体のゆがみが反応として起こります。
このような身体に左右差の反応が毎日続くと筋肉に疲労がたまりやすくなるため背中の右側に痛みや張りなどを感じることがあります。

常日頃から姿勢が悪いと筋肉や関節に疲労が溜まりやすくなり痛みが出やすくなります。
特に現代ではスマホ、タブレット、パソコンなどが普及して、どこでもインターネットや仕事ができてしまう時代です。

そのパソコンやスマホなどを使うときは必ず首は下を向き、時間が経過していくとだんだんと姿勢が悪くなり背中が丸くなります。
この背中が丸くなる姿勢は体の一部にねじれや歪みを起こし別の筋肉や関節によって姿勢を保持しようと修正します。

この修正しようとする働きこそ、また一部の別の筋肉や関節に同じようなねじれや歪みが連鎖して負担を生み出します。

・右肩の位置が左よりも下がっている
・右半身が左に比べると前方に捻れて前に出ている(肩が巻き込んでいる)
・骨盤の高さが左右違う
・椅子に座ると足を組むことが多い

という身体のゆがみが反応として起こります。
このような身体に左右差の反応が毎日続くと筋肉に疲労がたまりやすくなるため背中の右側に痛みや張りなどを感じることがあります。

【原因②】内臓疲労や疾患が原因

右側の背中に出てくる痛みは肝臓や胆嚢、腎臓など内臓の疲労や疾患から起きることがあります。
肝臓や胆嚢などへの影響はアルコールの飲酒量や食事量の増加、痛み止めの薬などを飲むことで負担が上がります。

この内臓の疲労は飲食物や薬物の制限はもちろんですが、それだけでなく十分な睡眠と休息ができていないと回復させることができません。
不規則な生活をしていると内臓の機能を調節している自律神経に乱れや誤作動が起きてしまい、「夜寝る時に寝付けない、何回も目が覚める」といった睡眠障害が起こり背中の痛みを悪化させてしまいます。

下記の疾患によって右の背中に痛みが出ることもあります。
・肝炎、肝臓がん
・胆のう炎、胆管炎、胆嚢がん
・遊走腎
などがあります。

肝臓の疾患がある場合は背中の痛みだけでなく吐き気、皮膚の色が黄色くなるといった症状も併発します。
また胆嚢に疾患がある場合は胃の近く〜右肋骨の近くに痛みが出たり、発熱や皮膚のかゆみなどが出てきます。

遊走腎というのは腎臓を支える力が弱いことで腎臓の位置が下がってしまう病気です。
遊走腎の特徴は重たいような痛み、排尿時に痛みを感じたり吐き気やお腹の張りなどもあります。

右側の背中に出てくる痛みは肝臓や胆嚢、腎臓など内臓の疲労や疾患から起きることがあります。
肝臓や胆嚢などへの影響はアルコールの飲酒量や食事量の増加、痛み止めの薬などを飲むことで負担が上がります。

この内臓の疲労は飲食物や薬物の制限はもちろんですが、それだけでなく十分な睡眠と休息ができていないと回復させることができません。
不規則な生活をしていると内臓の機能を調節している自律神経に乱れや誤作動が起きてしまい、「夜寝る時に寝付けない、何回も目が覚める」といった睡眠障害が起こり背中の痛みを悪化させてしまいます。

下記の疾患によって右の背中に痛みが出ることもあります。
・肝炎、肝臓がん
・胆のう炎、胆管炎、胆嚢がん
・遊走腎
などがあります。

肝臓の疾患がある場合は背中の痛みだけでなく吐き気、皮膚の色が黄色くなるといった症状も併発します。
また胆嚢に疾患がある場合は胃の近く〜右肋骨の近くに痛みが出たり、発熱や皮膚のかゆみなどが出てきます。

遊走腎というのは腎臓を支える力が弱いことで腎臓の位置が下がってしまう病気です。
遊走腎の特徴は重たいような痛み、排尿時に痛みを感じたり吐き気やお腹の張りなどもあります。

改善しない場合は一度は専門医へ

「今まで運動や食生活、姿勢などを気をつけてきたけどなかなか改善しない」
こういう状態になると不安になりますよね。

不安を解消されるためにも一度は専門的な機関で診てもらい根本的な原因をはっきりさせることも大切です。
とくに内臓に関係した疾患が原因であれば専門医での治療が必要です。

「今まで運動や食生活、姿勢などを気をつけてきたけどなかなか改善しない」
こういう状態になると不安になりますよね。

不安を解消されるためにも一度は専門的な機関で診てもらい根本的な原因をはっきりさせることも大切です。
とくに内臓に関係した疾患が原因であれば専門医での治療が必要です。

背中の痛みは当院の神経解放テクニックで改善できます

整形外科で行うブロック注射や電気治療、飲み薬(リリカやロキソニンなど)では慢性化した椎間板ヘルニアを改善することはできません。
慢性化した腰椎椎間板ヘルニアには当院独自の治療法である神経解放テクニックが効果的です。

神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた治療法です。
原因である患部の神経圧迫の改善だけでなく付随して起こる腰部や臀部の筋肉の過緊張の緩和を促します。

また先ほど解説したとおり慢性化した椎間板ヘルニアには脳と自律神経の不具合でも腰痛が発生します。
鍼灸治療は痛みやしびれなどを改善する除痛効果の他に自律神経の不具合を整え安定させる効果もあります。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

今回は右側の背中に痛みが出る原因と改善法について解説しました。
解説したとおり背中の痛みには姿勢や内臓疲労などが原因で症状が出てくることがあります。

「不安だから病院へすぐに行こう」と考えて病院で検査を受ける方もおられるのではないでしょうか。
しかし、
必ず病気が関係しているというわけではないので不安になりすぎないようにしてください。

不安になるとそのストレスが自律神経を乱れさせて緊張して夜眠れなくなったり身体を緊張させて不調が出たりと別の症状が生まれることがあります。
「病院にいきなりいくのは不安」という方は、まず今回ご紹介した改善方法を試してみてはいかがでしょうか。

また当院ではこのような背中の痛みに対して神経解放テクニックで対応しております。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
どうしても治らずお悩みの方は当院にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に腰痛専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次