受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「朝起きたときが股関節の内側が一番痛む」
「急に立ち上がりや歩き始めに痛みを感じる」
「股関節がポキポキと音が鳴る」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
股関節は立ち上がり、しゃがむ、歩く、階段の昇り降りなど様々な場面で機能を発揮します。
そのためひとたび痛みが起こると生活に支障をきたすことがあります。
今回は「股関節の右だけ痛い|股関節の片側に痛みが起こる原因」と題して股関節の構造や痛みの原因について解説していきます。
股関節や臀部の痛みの出現の仕方に「右だけ痛みを感じる」「左だけ痛みを感じる」という片側だけ痛みを感じることがあります。
これは立っている時や歩行の時など股関節にかかる荷重や臀部の筋力のバランスの違いによって起こる“身体の歪み”が影響しています。
とくに股関節周囲の筋肉は肩関節と同じように複数の筋肉によって構成され支えているため、筋力のアンバランスが起こると荷重に対して支える筋肉が偏ってしまいバランスよく身体を支えることができず筋肉に負担をかけてしまい痛みが出現することがあります。※2
股関節や臀部の筋肉を傷めやすい人にO脚やX脚など股関節が内側に捻じれている人がいます。
O脚やX脚は立っているときや歩行中など本来働かなくてはいけない臀部の筋肉(主に中殿筋)が上手く機能していない傾向にあります。
それにより股関節にストレスがかかり痛めてしまうことが多々あります。
また筋肉が上手く働かないだけでなくO脚やX脚の形のまま日常生活を続けると筋肉が硬くなり股関節の可動域を狭めた状態になります。
この股関節の可動域の減少は股関節の痛みを起こしやすくするだけでなく、正常な歩行への改善にも時間がかかることになります。※3
股関節や臀部の筋肉は立位姿勢や歩行の際に常にストレスがかかっている部位です。
そのため股関節や臀部の筋肉に不調が出ても「痛みを我慢して動かす」という場面が多々あります。
しかし、不調があるにも関わらず何度も荷重ストレスをかけ続ける行為は炎症を引き起こし「股関節炎」や「坐骨神経痛」などの強い痛みや神経痛が起こる可能性があります。
そのため痛みにが出現したらなるべく荷重ストレスを減らし悪化を防ぎつつ回復できるように治療始めることが重要です。
股関節は常に荷重がかかり筋肉、関節、靭帯にストレスがかかる部位になります。
また体重を支えるために複数の筋肉が重なって厚みのある複雑な構造をしています。
そのため原因となる深い筋肉や靭帯、関節に刺激を加えるためには問診や検査で正確に原因を特定することが重要です。
当院では問診や検査を詳細に行い、患者様の痛みの原因を特定して神経解放テクニックを行っております。
神経解放テクニックは当院独自の鍼灸治療と整体療法を組み合わせ治療法です。
この治療法により痛みやしびれの改善を促進させています。
ぜひ、この症状でお悩みの方は当院にご相談ください。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。