受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「腰を伸ばしたときに痛みを感じる」
「椅子から立ち上がったときに腰が痛い」
このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
腰痛は一般的には「腰痛は治りにくい」と認識されている不調です。
しかし、正しく腰痛を把握し対処すれば「腰を反ったときに痛い」という不調は改善と予防が可能です。
今回は「治らない腰痛の原因とは|反ったときに起こる腰痛の対処法」と題して反ったときに起こる腰痛におすすめの対処法を解説します。
腰を反らせると痛い腰痛の場合は腰部の筋緊張だけではなく股関節の硬さも原因があります。
そのため股関節の硬さを解消させないと、どんなに腰の筋肉や筋膜を緩めても痛みが再発する可能性が高くなります。
主に腰を反ったときの腰痛には股関節前面やその周囲の筋肉をストレッチさせることが効果的です。
特に股関節の前面にある「腸腰筋(ちょうようきん)」をよく伸ばしてあげるようにましょう。
股関節の柔軟性を獲得することで腰部にかかる負担が減らし腰痛が改善できます。
しっかりとストレッチなどをして解消させていきましょう。
またデスクワークなど座り時間の増加では太ももの前側にある「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」が硬くなる傾向にあります。
その理由には股関節が動かない分を太ももの前側がカヴァーしているためと考えられます。
そのためこの大腿四頭筋も積極的に緩めていきましょう。
【大腿四頭筋のストレッチ】
1.壁に向かって背筋を伸ばして立って右手を壁につく。
2.左膝を床から浮かして膝を曲げる。左手で左足の甲を掴み、腿の前を広げるように足を引いてストレッチする。
3.反対側も同様に行う。
【ポイント】
腰が反れないように姿勢に注意しましょう。
足の甲と手で押し合う力を使い、できる範囲で深めてみましょう。
バランスを取りながら行い、深い呼吸も忘れずに!
このような腰を反らしたときに起こる「ピキッ」や「ズキッ」という腰痛には当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
原因となる筋肉や関節に的確にアプローチでき、早期改善を促すことができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。