受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「お尻の痛みやしびれがすっきり改善しない」
このような臀部の痛みやしびれで悩んでいる方はおられるのではないでしょうか。
症状がすっきり改善しない原因には小殿筋のトリガーポイント(筋肉のこり)が原因の可能性があります。
今回は「小殿筋のトリガーポイント|お尻に痛みやしびれが起こる原因について」と題して、腰痛の原因である脊柱起立筋について解説します。
小殿筋は股関節の外側(お尻の外側)にあり、中殿筋という筋肉より深部に付いている筋肉です。
作用は以下の通りです。
・股関節を開く動作
・歩くときに骨盤を支える
などがあります。
主に立っている状態や歩行時によく働く筋肉です。
小殿筋は解説したとおり立っている姿勢や歩行時によく働きます。
そのため長時間の立ちっぱなしが多い方やよく歩く方は小殿筋に負担がかかっている状態です。
ここでいう「負担がかかっている状態」とは筋肉が過剰に緊張している状態をいいます。
この筋肉の過緊張は筋肉内の血管を圧迫してしまい血流障害を起こします。
その結果、筋肉内にはトリガーポイントという筋肉のこりが発生します。
トリガーポイントは痛みの物質を発生させるとともに関連痛という特徴的な症状を引き起こします。
関連痛とは原因のポイント(筋肉のこり)とは別の部分に痛みやしびれといった感覚を発生させます。
上の図のような範囲に症状が出ている場合、整形外科では「ヘルニアや坐骨神経痛」といった診断を受けるケースが多いようです。
しかし、多くの場合はヘルニアや坐骨神経痛ではなく「小殿筋の筋肉内のトリガーポイント」が原因のことが多いです。
以下のような生活習慣の場合、小殿筋にトリガーポイントが発生し腰痛が起こりやすい傾向にあります。
・一日中、立って作業している
・歩くことが多い
・重い荷物を持つなど踏ん張ることが多い
・座っている時に足を組んでいることがある
小殿筋は同じ動作が続くことで負担がかかります。
例えば長時間の立ちっぱなし、歩いている時間が長い、座っている時間が長い等があげられます。
実際に足の痛みやしびれでお悩みの方は長時間の立位姿勢や歩行で痛みやしびれが悪化することがあるのではないでしょうか。
理由には小殿筋に負担がかかっているために起こります。
もしこのお尻の痛みやしびれがヘルニアによるものであるならば寝ている時、いわゆる安静にしている時でも症状がずっと同じように出るはずです。
理由にはヘルニアは寝ていようが、立っていようが、歩いていようがずっと飛び出た髄核が神経を刺激している状態だからです。
そのため足の痛みやしびれの出現パターンが「歩く時間が長いと症状が強くなる」、「立っている状態が長いと症状が強くなる」、「動くと症状が出る」というものであるならヘルニアではありません。
この症状はヘルニアによる神経痛ではなく筋肉のこりからくる症状です。
筋肉は負担がかかり続けていて筋肉の状態が悪くなった時(医学的に閾値を超えるという)に症状を感じるのです。
小殿筋は中殿筋という厚い筋肉の奥にあります。
小殿筋を直接触ることは不可能ですが中殿筋を介してアプローチを行うことでも十分効果が出ます。
しかし高い施術効果を出そうと思うと患者様の治療を受ける体勢や足の位置がとても重要になります。
なぜなら小殿筋という筋肉は姿勢や各部位のポジションによって触りやすさが全く異なってきます。
当院ではしっかり小殿筋が緩むポジションで治療を行うことにより小殿筋が緩みやすくなります。
小殿筋のトリガーポイントをしっかり触り分けて、原因を見つけ出し手技で筋肉を緩める治療を行います。
その後、小殿筋の奥深くまでしっかり筋肉の硬さを取り除くために鍼治療や整体療法を行って筋肉の血流を促し根本改善を目指します。
小殿筋のトリガーポイントは適切な治療を行わないと慢性化し痛みやしびれが残存する可能性があります。
改善のためには症状が発生した直後から起きる周囲の筋肉の筋緊張や筋硬結(筋肉のコリ)を緩和させる必要があります。
この改善には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
ぜひ、小殿筋のトリガーポイントでお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。