寝る時のクッションで坐骨神経痛を楽になる|坐骨神経痛における正しい寝方

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

坐骨神経痛の痛みで眠れない方へ

「お尻から足にかけて痛みや痺れがある」
「マッサージを受けたら余計に坐骨神経痛がひどくなった」
「横になっても坐骨神経痛が痛くて眠れない」
「歩くときに腰や足に激痛が起きる」
「痛みが強くて足を引きずりながら歩いている」

このような坐骨神経痛の症状でお悩みの方はおられますでしょうか。
今回は「寝る時のクッションで坐骨神経痛を楽になる|坐骨神経痛における正しい寝方」と題して、坐骨神経痛の痛みを和らげるクッションを使った寝方を解説します。

「お尻から足にかけて痛みや痺れがある」
「マッサージを受けたら余計に坐骨神経痛がひどくなった」
「横になっても坐骨神経痛が痛くて眠れない」
「歩くときに腰や足に激痛が起きる」
「痛みが強くて足を引きずりながら歩いている」

このような坐骨神経痛の症状でお悩みの方はおられますでしょうか。
今回は「寝る時のクッションで坐骨神経痛を楽になる|坐骨神経痛における正しい寝方」と題して、坐骨神経痛の痛みを和らげるクッションを使った寝方を解説します。

坐骨神経痛での寝方で重要なポイントとは

健康な方でも人それぞれの寝方や寝相があります。
・仰向け
・横向き
・うつ伏せ
といった寝方の中で坐骨神経痛はどのような寝方がいいのでしょうか。
その答えとしては「痛みが楽になる姿勢ならなんでも良い」です。
その理由には痛くて寝られないよりは「確実に眠れる姿勢であれば今は良い」というものがあります。

それでも押さえるべきポイントや大事なことはいくつかあります。
当院で推奨している大事な寝方について以下で解説していきます。

仰向けでは足を伸ばしてはいけない


仰向けで寝る場合に最も大切なことは「膝を曲げて寝ること」です。
上の図のように足を伸ばして寝てしまうと腰が床から浮いた状態になります。
この状態は腰の筋肉や太ももの筋肉が引っ張られる力が働いてしまい過剰に坐骨神経にストレスが加わります。
私にも経験がありますが、腰痛やぎっくり腰の時こそ足を伸ばして寝ることの方がとても辛かったです。

仰向けで寝る場合に最も大切なことは「膝を曲げて寝ること」です。
上の図のように足を伸ばして寝てしまうと腰が床から浮いた状態になります。
この状態は腰の筋肉や太ももの筋肉が引っ張られる力が働いてしまい過剰に坐骨神経にストレスが加わります。
私にも経験がありますが、腰痛やぎっくり腰の時こそ足を伸ばして寝ることの方がとても辛かったです。

仰向けはクッションを入れて膝を曲げる

膝を曲げて寝る場合ですが上の図を見てわかるように腰が床に接するようになっています。
これにより腹筋や腰、太ももの筋肉が緩む状態になり、腰痛や神経痛が軽減されます。

ただし、ずっと膝を曲げるのはとても辛いので、右の図のように必ずクッションを膝の下に入れるようにしましょう。
クッションを入れることにより、膝を曲げて寝る状態が楽になります。
クッションがない場合はバスタオルや布団類を丸めて膝下に入れるのも良いでしょう。
膝を曲げて寝る場合ですが上の図を見てわかるように腰が床に接するようになっています。
これにより腹筋や腰、太ももの筋肉が緩む状態になり、腰痛や神経痛が軽減されます。

ただし、ずっと膝を曲げるのはとても辛いので、右の図のように必ずクッションを膝の下に入れるようにしましょう。
クッションを入れることにより、膝を曲げて寝る状態が楽になります。
クッションがない場合はバスタオルや布団類を丸めて膝下に入れるのも良いでしょう。

膝を曲げて寝る場合ですが上の図を見てわかるように腰が床に接するようになっています。
これにより腹筋や腰、太ももの筋肉が緩む状態になり、腰痛や神経痛が軽減されます。

ただし、ずっと膝を曲げるのはとても辛いので、右の図のように必ずクッションを膝の下に入れるようにしましょう。
クッションを入れることにより、膝を曲げて寝る状態が楽になります。
クッションがない場合はバスタオルや布団類を丸めて膝下に入れるのも良いでしょう。

横向きは痛い方を上にしてクッションを膝に挟む

横向きで寝る場合は注意すべきことが2つあります。

・痛みがある側を上にして寝る
・膝の間にクッションを入れる

よく、患者様から「寝るときは痛い方を上にした方がいいのか、それとも下の方がいいのか」とよく相談を受けることがあります。

基本的に坐骨神経痛は圧迫を受けると痛みが強く出ます。
そのため当院では痛みがある方を上にして寝ることを推奨しています。

また仰向けと同様にクッションを膝に挟むようにして寝ることも推奨してます。
そうすると痛い方の足の筋肉が弛緩しやすいからです。
入れないと太ももの足に多少のストレッチがかかり、神経圧迫を起こします。

横向きで寝る場合は注意すべきことが2つあります。

・痛みがある側を上にして寝る
・膝の間にクッションを入れる

よく、患者様から「寝るときは痛い方を上にした方がいいのか、それとも下の方がいいのか」とよく相談を受けることがあります。

基本的に坐骨神経痛は圧迫を受けると痛みが強く出ます。
そのため当院では痛みがある方を上にして寝ることを推奨しています。

また仰向けと同様にクッションを膝に挟むようにして寝ることも推奨してます。
そうすると痛い方の足の筋肉が弛緩しやすいからです。
入れないと太ももの足に多少のストレッチがかかり、神経圧迫を起こします。

坐骨神経痛は当院の神経解放テクニックで治ります

腰痛は適切な治療を行わないと慢性化し痛みやしびれが残存する可能性があります。
改善のためには腰痛が起きた直後から起きる周囲の筋肉の筋緊張や筋硬結(筋肉のコリ)を緩和させる必要があります。

この改善には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。


ぜひ、慢性的な腰痛でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。

坐骨神経痛は適切な治療を行わないと慢性化し痛みやしびれが残存する可能性があります。
改善のためには腰痛が起きた直後から起きる周囲の筋肉の筋緊張や筋硬結(筋肉のコリ)を緩和させる必要があります。

この改善には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

ぜひ、坐骨神経痛でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に腰痛専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次