受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「ピキッ」や「ズキッ」という電気が走る腰痛でお悩みの方はおられないでしょうか。
この腰痛を改善するためには腰だけでなくお尻の筋肉の緊張を緩める必要があります。
とくに反り腰に影響を与えているのが股関節周囲の筋肉です。
股関節の筋肉は大腿骨と骨盤の動きを担っており、この筋肉が緊張すると骨盤の動きを制限させてしまい反り腰になりやすくしてしまいます。
直接的な痛みが出しているのは腰部の関節痛ですが根本的な原因は股関節周囲の筋肉であることが多い傾向にあります。
今回は「動くたびに腰がピキッと痛い|腰痛の改善に効果的なセルフケア」と題して腰痛に効果的なセルフケアを紹介します。
この反り腰の根本的な原因である股関節周囲の筋肉で緊張が強い筋肉は「中殿筋(ちゅうでんきん)」という筋肉です。
この筋肉は大腿骨と骨盤をつなぐ大事な筋肉であり十分に伸び縮みする機能がなくてはいけない部位になります。
この中殿筋を緩めるストレッチは「イスストレッチ」です。
イスにすわった状態で片足を反対側の膝にのせて胡坐をかくような姿勢をとり、上半身をゆっくりと前に倒していきます。
そうすると臀部にストレッチがかかる感じがあるかと思います。このストレッチが中殿筋を緩めるストレッチになります。
筋肉に関連した腰痛としびれのものに坐骨神経痛症状があります。
坐骨神経痛はお尻の梨状筋と呼ばれる筋肉が過緊張を起こし坐骨神経を圧迫して痛みとしびれを引き起こします。
悪化すると立位や歩行中でもしびれが出現して歩行困難になることもあります。
しかし、そこまででなくても座っていることで梨状筋が体重によって圧迫をうけて坐骨神経を痛みとしびれを引き起こすことがあります。
立ち上がると痛みとしびれが治まる場合はこの坐骨神経痛症状の可能性が高い場合があります。
イスに座っているときに起こる腰の痛みやしびれの原因に筋肉の柔軟性の低下があります。
日常生活では座位姿勢だけでなく立ち上がったり歩行したりと様々な運動が行われます。
このときに多くの筋肉が連動しながら収縮と弛緩を繰り返して運動が成立します。
そのときに筋肉がしっかりと伸び縮みが起こると運動によって起こる負荷が各筋肉や関節に分散できスムーズに動けます。
しかし、筋肉が硬くなって柔軟性の低下が起きてしまうと上手く分散できなくなり物理的な負荷が偏って筋肉に起きてしまいます。
この偏った負荷によって筋肉にストレスが生じて筋肉のコリを出現させてしまいます。この状態によって起こるケガにぎっくり腰があります。
このような動くたびに起こる「ピキッ」や「ズキッ」という電気が走る腰痛には当院の神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
根本的な原因である股関節周囲の筋肉の緊張や炎症を起こしている腰の関節は筋肉の深いところに存在しています。
そのためマッサージではなかなか届きにくい場所です。
そのため鍼灸や整体などが効果的に原因の筋肉に刺激を加えることができます。
ぜひ、治りにくい腰痛でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。