ひどい猫背を治したい|癖になった猫背の改善方法を専門家が詳しく解説

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

癖になった猫背姿勢で悩まれている方へ

このようなお悩みありませんか?

「癖になった猫背を治したい」
「猫背姿勢がコンプレックス」
「写真に映る自分の猫背が嫌い」
「自分の猫背を鏡で見るのがつらい」
「猫背なので自分に自信が持てない」
「猫背で肩こりや腰痛がひどい」
「猫背で呼吸がしにくく疲れやすい」

今回は「ひどい猫背を治したい|癖になった猫背の改善方法を専門家が詳しく解説」と題して、猫背に対する正しい知識と対処法をお伝えします。

このようなお悩みありませんか?

「癖になった猫背を治したい」
「猫背姿勢がコンプレックス」
「写真に映る自分の猫背が嫌い」
「自分の猫背を鏡で見るのがつらい」
「猫背なので自分に自信が持てない」
「猫背で肩こりや腰痛がひどい」
「猫背で呼吸がしにくく疲れやすい」

今回は「ひどい猫背を治したい|癖になった猫背の改善方法を専門家が詳しく解説」と題して、猫背に対する正しい知識と対処法をお伝えします。

胸椎の丸みが強くなると猫背状態になる

人の背骨は頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨という組み合わせで構成されています。
この構成によって胸椎の部分がS字状に背中の部分が丸くなっています。

しかし、猫背が進行するとこの背中の丸みが強まり、肩が巻き込むようになります。
この両肩が内側へ巻き込んで、顎が前方へ突き出してしまう状態を巻き込み肩といいます。

この猫背状態が長く続くと身体に様々な不調が出てくるようになり、見た目の印象も悪くなります。
悪化すると精神的にも落ち込みやすかったりと悪いことずくめとなってしまいます。

人の背骨は頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨という組み合わせで構成されています。
この構成によって胸椎の部分がS字状に背中の部分が丸くなっています。

しかし、猫背が進行するとこの背中の丸みが強まり、肩が巻き込むようになります。
この両肩が内側へ巻き込んで、
顎が前方へ突き出してしまう状態を巻き込み肩といいます。

この猫背状態が長く続くと身体に様々な不調が出てくるようになり、見た目の印象も悪くなります。
悪化すると精神的にも落ち込みやすかったりと悪いことずくめとなってしまいます。

猫背は生活習慣で起こる

猫背は生まれつきではなく後天的な習慣性で起こります。
1歳~2歳位の歩き始めの子供の姿勢を想像してみて下さい。
まず猫背の子供はいません。

この年齢の子供は体全体に対して頭がとても重いため頭を支えるだけの筋力が十分にありません。
そのため頭の位置を重心位置の真上に上手に置いてバランスを取りながら歩いています。
その結果、背筋がきれいに伸びるようになります。

それに対して小学生以上になってくると、筋力もついてくるため猫背の姿勢のままでも頭を支えることはできるようになります。
これにより小学生や中学生でも猫背姿勢が発生します。

猫背は生まれつきではなく後天的な習慣性で起こります。
1歳~2歳位の歩き始めの子供の姿勢を想像してみて下さい。
まず猫背の子供はいません。

この年齢の子供は体全体に対して頭がとても重いため頭を支えるだけの筋力が十分にありません。
そのため頭の位置を重心位置の真上に上手に置いてバランスを取りながら歩いています。
その結果、背筋がきれいに伸びるようになります。

それに対して小学生以上になってくると、筋力もついてくるため猫背の姿勢のままでも頭を支えることはできるようになります。
これにより小学生や中学生でも猫背姿勢が発生します。

猫背が増えている原因について

全国的に猫背が増えている原因には以下の通りです。

①スマホの普及と使用時間の増加
②PC作業の増加
③運動不足による体幹や抗重力筋の低下
④学校や塾など座り時間の増加
⑤骨盤が歪んでいる人が増えた

猫背は上記のように歩行時間の減少と不良姿勢の増加で起きています。

全国的に猫背が増えている原因には以下の通りです。

①スマホの普及と使用時間の増加
②PC作業の増加
③運動不足による体幹や抗重力筋の低下
④学校や塾など座り時間の増加
⑤骨盤が歪んでいる人が増えた

猫背は上記のように歩行時間の減少と不良姿勢の増加で起きています。

猫背のタイプには2種類ある

猫背の原因には以下の2種類のタイプがあります。
・骨盤前傾型タイプ
・骨盤後傾タイプ

詳しく解説します。

骨盤前傾型タイプ

こちらのタイプは主に以下のような生活習慣の方にいます。
・長時間の立ち仕事
・ヒールの高い靴をよく履く
・下半身をよく鍛えている(アスリート)
・子育て中によく抱っこをする

このような方に多い傾向があります。
骨盤が前傾し腰が反りかえる状態です。
いわゆる反り腰の状態で腰が前側へカーブしています。
この骨盤前景のバランスを取るために背中へ伸びるS字カーブが強くなり猫背になります。

骨盤後傾タイプ

こちらのタイプは主に以下のような生活習慣の方にいます。
・スマホを長時間使用する
・長年のデスクワーク
・運動不足
・腹筋など体幹の低下
・老化による筋力低下

このような方に多い傾向があります。
骨盤が後傾し胸椎を中心に背中全体が丸くなるタイプの猫背となります。

猫背姿勢はどのように見えるか

猫背は健康面で悪影響があるだけでなく、見た目にも良くありません。
以下の通りです。

・だらしなく見える
・老けて見える
・顔が大きく見える
・バストが垂れる
・背中が丸くなる
・肩甲骨が見えなくなる
・ポッコリお腹になる
・お尻が垂れる
・太って見える
・足が太くなる
・足がむくむ

猫背は健康面で悪影響があるだけでなく、見た目にも良くありません。
以下の通りです。

・だらしなく見える
・老けて見える
・顔が大きく見える
・バストが垂れる
・背中が丸くなる
・肩甲骨が見えなくなる
・ポッコリお腹になる
・お尻が垂れる
・太って見える
・足が太くなる
・足がむくむ

猫背で起こる身体的な不調について

・ストレートネック
・肩こり
・首こり
・頭痛
・顎関節症
・腰痛
・息苦しさ
・内臓下垂
・便秘
・自信喪失
・ネガティブ感情に陥りやすい

・ストレートネック
・肩こり
・首こり
・頭痛
・顎関節症
・腰痛
・息苦しさ
・内臓下垂
・便秘
・自信喪失
・ネガティブ感情に陥りやすい

猫背は太りやすい体質になる

猫背姿勢は肋骨の動きが低下するため呼吸が浅くなり呼吸量が減少します。
この状態は呼吸筋が使われる量が減少することにもつながるため新陳代謝が低下します。
また猫背姿勢では背中の筋肉も正しく使われないため筋肉量が低下し同様に代謝が悪くなります。
この呼吸筋や背中の筋肉量が減ると脂肪の燃焼が低下するため太りやすい体質に変化すると考えられます。

猫背姿勢は肋骨の動きが低下するため呼吸が浅くなり呼吸量が減少します。
この状態は呼吸筋が使われる量が減少することにもつながるため新陳代謝が低下します。
また猫背姿勢では背中の筋肉も正しく使われないため筋肉量が低下し同様に代謝が悪くなります。
この呼吸筋や背中の筋肉量が減ると脂肪の燃焼が低下するため太りやすい体質に変化すると考えられます。

猫背は免疫力を低下させる

腸内環境が悪化し免疫力が低下する

猫背姿勢が続くと身体が丸くなることにより内臓が下垂し腸が圧迫されやすい状態になります。
この腸の圧迫によって蠕動運動が悪くなり腸内環境が悪化して便秘しやすくなります。

もともと腸内環境と免疫力は相関関係があります。
最近の研究では身体中の免疫細胞の約70~80%が腸に集まっているといわれています。

そのため内臓の下垂などにより腸内環境が悪化すると免疫機能が低下して風邪をひきやすかったり、アレルギー体質になったり、肌荒れが中々治らないなどの症状が起こりやすくなります。

猫背姿勢が続くと身体が丸くなることにより内臓が下垂し腸が圧迫されやすい状態になります。
この腸の圧迫によって蠕動運動が悪くなり腸内環境が悪化して便秘しやすくなります。

もともと腸内環境と免疫力は相関関係があります。
最近の研究では身体中の免疫細胞の約70~80%が腸に集まっているといわれています。

そのため内臓の下垂などにより腸内環境が悪化すると免疫機能が低下して風邪をひきやすかったり、アレルギー体質になったり、肌荒れが中々治らないなどの症状が起こりやすくなります。

酸素不足による免疫力低下

猫背姿勢が続くと肺が圧迫されて、呼吸筋が正しく使われなくなります。
この肺の圧迫によって呼吸量が低下してしまいます。
その結果、酸素の摂取量の減少につながります。

身体は食べたものをエネルギーに変換する際に酸素を必要とします。
酸素が不足してしまうとエネルギーに変換する力が低下し代謝が下がってしまいます。
その結果、免疫力が低下します。

猫背姿勢が続くと肺が圧迫されて、呼吸筋が正しく使われなくなります。
この肺の圧迫によって呼吸量が低下してしまいます。
その結果、酸素の摂取量の減少につながります。

身体は食べたものをエネルギーに変換する際に酸素を必要とします。
酸素が不足してしまうとエネルギーに変換する力が低下し代謝が下がってしまいます。
その結果、免疫力が低下します。

猫背を改善するための注意点

猫背の改善するためには生活習慣においての姿勢が重要になります。
以下のような点を心がけて猫背改善をはかっていきましょう。

立ち姿勢での注意点

・耳
・肩
・股関節
・くるぶし

以上のポイントが一直線上になるように姿勢を正しましょう。
この正しい姿勢のチェックポイントを「ゴールデンライン」といいます。

・耳
・肩
・股関節
・くるぶし

以上のポイントが一直線上になるように姿勢を正しましょう。
この正しい姿勢のチェックポイントを「ゴールデンライン」といいます。

座り姿勢での注意点

・足裏は全体をしっかりと床に付ける(踵がつかないようにする)
・膝90°
・股関節90°
・骨盤の上に頭がくるようにする

以上のポイントを心がけましょう。
またお臍の位置が少し高くなるように意識をすると背筋が自然と伸びるようになります。

・足裏は全体をしっかりと床に付ける(踵がつかないようにする)
・膝90°
・股関節90°
・骨盤の上に頭がくるようにする

以上のポイントを心がけましょう。
またお臍の位置が少し高くなるように意識をすると背筋が自然と伸びるようになります。

パソコン作業での注意点

上記の座っている姿勢に加えて以下のような注意点があります。
・脇を軽く閉めるようにする(脇が開くと肩が内側へ巻き込みやすく猫背になる)

また脇が開くと肩が上がりやすくなるので肩こりの原因になります。

スマホ作業での注意点

スマホの位置が下の方にあると猫背になり顎が前に突き出た姿勢となってしまいます。
以下のような注意点があります。

・スマホの位置を顔の前まで上げる
・顎を引くように意識する

スマホのし使い過ぎでは肩こり、首痛、眼精疲労、顎関節症など不調も増えていますので気を付けましょう。

寝ている時の注意点

<寝ている時の姿勢>
寝ている姿勢は様々な意見があります。
しかし、私が考え方は単純で「身体の力が抜けていてリラックスできていればどの姿勢でもよい」と考えております。
また、高い枕もストレートネックになりやすくリラックスできないので良くないと考えます。
睡眠の目的は身体の回復ですのでリラックスできる姿勢を心がけましょう。

両肩を後ろに引く動作は間違い

「猫背を正さないといけない」と思って、むやみやたらに両肩を後ろに引く行為は間違った方法です。
多くの方がこういった意識で生活をしています。

これでは肩に力が入ってしまい、長時間この姿勢をキープすることは難しくなります。
また肩がこりやすくなってしまいます。

正しくは「肩の力を抜いて顎を軽く引く」という動作です。
そしてお腹をベルトの穴1か2つ分凹まして、お臍の位置を少し高くなるように意識をします。
それだけでも背筋が伸びてキレイな「ゴールデンライン」が出来上がります。

「猫背を正さないといけない」と思って、むやみやたらに両肩を後ろに引く行為は間違った方法です。
多くの方がこういった意識で生活をしています。

これでは肩に力が入ってしまい、長時間この姿勢をキープすることは難しくなります。
また肩がこりやすくなってしまいます。

正しくは「肩の力を抜いて顎を軽く引く」という動作です。
そしてお腹をベルトの穴1か2つ分凹まして、お臍の位置を少し高くなるように意識をします。
それだけでも背筋が伸びてキレイな「ゴールデンライン」が出来上がります。

猫背が改善すると様々なメリットがあります

・姿勢が良くなることで若々しく見える
・周りからの印象が良くなり自信が付く
・肩こり、頭痛、腰痛、慢性疲労、便秘などの体調不良が改善する

以上のような効果が期待できます。

・姿勢が良くなることで若々しく見える
・周りからの印象が良くなり自信が付く
・肩こり、頭痛、腰痛、慢性疲労、便秘などの体調不良が改善する

以上のような効果が期待できます。

猫背姿勢は神経解放テクニックで改善できます

このようなストレスで起こる肩こりは当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたのつらいストレス性の肩こりも完治させることができます。
長年悩まれている肩こりでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

このような猫背姿勢は当院で行っている神経解放テクニックで改善できます。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
この治療法によりあなたの猫背姿勢も完治させることができます。
長年悩まれている猫背姿勢でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に腰痛専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次