お尻に強い痛みが起こる|ぎっくり尻が起こる原因と正しい治し方

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

ぎっくり腰の原因の半分はお尻が関係している

ぎっくり腰は誰でもご存じだと思いますが、「ぎっくり尻」はまだ知らない方も多いと思います。
もちろん「ぎっくり尻」という正式名称はありません。

しかしぎっくり腰はよく耳にしますが、別に定義があるわけでもないのです。
「急に腰に激痛が走って動けなくなった」という程度の解釈です。

そのぎっくり腰の中には、「お尻の筋肉が原因であるもの」が半数ほどあります。
その殿筋(お尻の筋肉)の損傷の中でも一番多いのが大殿筋です。
損傷と言っても詳しく説明すると「急激な筋肉の収縮」または「筋肉の攣(つ)り」のことをさします。

ぎっくり腰は誰でもご存じだと思いますが、「ぎっくり尻」はまだ知らない方も多いと思います。
もちろん「ぎっくり尻」という正式名称はありません。

しかしぎっくり腰はよく耳にしますが、別に定義があるわけでもないのです。
「急に腰に激痛が走って動けなくなった」という程度の解釈です。

そのぎっくり腰の中には、「お尻の筋肉が原因であるもの」が半数ほどあります。
その殿筋(お尻の筋肉)の損傷の中でも一番多いのが大殿筋です。
損傷と言っても詳しく説明すると「急激な筋肉の収縮」または「筋肉の攣(つ)り」のことをさします。

ぎっくり尻は仙骨から臀部に痛みが集中する

特にぎっくり尻の痛みは仙骨付着部と殿部中央に集中します。
そのため座っていても、立っていても、寝返りをうっても痛みを感じるようになります。
それなのに「何処が痛いかよく分からない」といった反応示します。
この痛みの反応は「腰から殿部が痛い」といった抽象的な状態になります。
指圧で原因の患部を押さえられて初めて「そこだったんだ」と反応を示します。

特にぎっくり尻の痛みは仙骨付着部と殿部中央に集中します。
そのため座っていても、立っていても、寝返りをうっても痛みを感じるようになります。
それなのに「何処が痛いかよく分からない」といった反応示します。
この痛みの反応は「腰から殿部が痛い」といった抽象的な状態になります。
指圧で原因の患部を押さえられて初めて「そこだったんだ」と反応を示します。

仙骨に感じる強い痛みはぎっくり尻の特徴

仙骨を損傷すると圧痛が著しくなります。
箇所としては骨に近い部分であるため「骨がどうにかなったのか」と心配される方もおられますが、ここも原因は筋肉です。

皮膚の直下に骨を感じますが、骨の上には筋肉が被さって付着しています。
この仙骨の付着部は筋収縮での負荷がかかります。
そのため傷める確率も高い部位とされています。

患者さんご自身はあくまで「腰を痛めた」だと感じられますが、これはぎっくり尻の症状になります。

仙骨を損傷すると圧痛が著しくなります。
箇所としては骨に近い部分であるため「骨がどうにかなったのか」と心配される方もおられますが、ここも原因は筋肉です。

皮膚の直下に骨を感じますが、骨の上には筋肉が被さって付着しています。
この仙骨の付着部は筋収縮での負荷がかかります。
そのため傷める確率も高い部位とされています。

患者さんご自身はあくまで「腰を痛めた」だと感じられますが、これはぎっくり尻の症状になります。
とくにぎっくり尻は上体を起こすときに強く痛みを感じる傾向にあります。

ぎっくり尻になると姿勢がくの字になる

上半身を起こすというのは、運動としては「股関節を伸ばすこと」です。
とくにその動作では大殿筋が重要な筋肉になります。

これが不具合を起こすと、腰は「くの字」に曲がったままの状態になってしまいます。
高齢者で腰痛に悩んでいる患者さんはこの「くの字」の姿勢の方が多い傾向にあります。

しかし、それは腰が曲がっているのではなく、股関節が曲がっているために起きています。
もちろん、若い方もぎっくり尻のようにこの部位を傷めれば同じような姿勢になります。



身体の痛みに対して我慢強い方もたまにおられますが、ぎっくり尻に関していえば痛みを我慢すればするほど、脳にも悪影響を与えてしまい改善しにくくなってしまいます。
ぎっくり尻になったときは速やかに信頼できる治療院へ受診されることをおすすめします。

上半身を起こすというのは、運動としては「股関節を伸ばすこと」です。
とくにその動作では大殿筋が重要な筋肉になります。

これが不具合を起こすと、腰は「くの字」に曲がったままの状態になってしまいます。
高齢者で腰痛に悩んでいる患者さんはこの「くの字」の姿勢の方が多い傾向にあります。

しかし、それは腰が曲がっているのではなく、股関節が曲がっているために起きています。
もちろん、若い方もぎっくり尻のようにこの部位を傷めれば同じような姿勢になります。

身体の痛みに対して我慢強い方もたまにおられますが、ぎっくり尻に関していえば痛みを我慢すればするほど、脳にも悪影響を与えてしまい改善しにくくなってしまいます。
ぎっくり尻になったときは速やかに信頼できる治療院へ受診されることをおすすめします。

ぎっくり尻は当院の神経解放テクニックで治ります

ぎっくり尻は適切な治療を行わないと損傷した筋肉が慢性化し痛みやしびれが残存する可能性があります。
改善のためにはぎっくり尻直後から起きる周囲の筋肉の筋緊張や筋硬結(筋肉のコリ)を緩和させる必要があります。

この改善には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。


ぜひ、ぎっくり尻の慢性的な痛みでお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。

ぎっくり尻は適切な治療を行わないと損傷した筋肉が慢性化し痛みやしびれが残存する可能性があります。
改善のためにはぎっくり尻直後から起きる周囲の筋肉の筋緊張や筋硬結(筋肉のコリ)を緩和させる必要があります。

この改善には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。

ぜひ、ぎっくり尻の慢性的な痛みでお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に腰痛専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次