フラットバックで腰痛が起こるメカニズムと改善方法

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

腰痛の原因であるフラットバックとは

腰痛で悩んでいる方は、腰痛の原因である「フラットバック」と呼ばれる姿勢になっている可能性があります。
このフラットバックとは、どのような姿勢を指しているのでしょうか。

今回は「フラットバックで腰痛が起こるメカニズムと改善方法」と題してフラットバックの姿勢になる原因について詳しく解説します。
腰痛の症状を改善したい方は、ぜひ参考にしてください。

フラットバックとは

フラットバックとは日本語では平背と呼ばれる状態をさします。
背骨のS字カーブが少なく横側から背骨を見ると背中から腰がまっすぐになっている状態を指します。

一見すると姿勢が良いように見えますが、腰椎に大きな負担がかかりやすい姿勢になります。
そのため腰痛や椎間板ヘルニアの原因になる可能性が高まります。

フラットバックとは日本語では平背と呼ばれる状態をさします。
背骨のS字カーブが少なく横側から背骨を見ると背中から腰がまっすぐになっている状態を指します。

一見すると姿勢が良いように見えますが、腰椎に大きな負担がかかりやすい姿勢になります。
そのため腰痛や椎間板ヘルニアの原因になる可能性が高まります。

フラットバックのセルフチェック

本来であれば、背骨はS字状の緩やかなカーブを描いています。
しかし、フラットバックでは腰の前弯(ぜんわん)がなくなっているため、背骨がまっすぐになっています。

【セルフチェックの方法】
フラットバックの姿勢になっているかを確かめるには、壁に背中をつけて立ってみましょう。
壁と背中の間に手のひら1枚分のスペースがあれば正常です。
一方、隙間が狭く手のひらが入らない場合は、フラットバックになっています。

本来であれば、背骨はS字状の緩やかなカーブを描いています。
しかし、フラットバックでは腰の前弯(ぜんわん)がなくなっているため、背骨がまっすぐになっています。

【セルフチェックの方法】
フラットバックの姿勢になっているかを確かめるには、壁に背中をつけて立ってみましょう。
壁と背中の間に手のひら1枚分のスペースがあれば正常です。
一方、隙間が狭く手のひらが入らない場合は、フラットバックになっています。

フラットバックで起こる様々な不調

背骨が正常なS字状であれば、歩行時に地面から受ける衝撃が全身に分散されます。
しかし、フラットバックになると、衝撃や身体の重さが分散されなくなってしまうのです。
分散されないと、腰椎に衝撃が集まり腰痛へのリスクが高まります。
また、腰椎にある椎間板が後方へ押し出されるような力が加わるようになると椎間板ヘルニアの原因にもなります。

ヘルニアは足へ伸びる神経根を圧迫し、大腿部、下腿部、臀部などの痺れ・痛みなどが発生するおそれが高まります。
それ以外にも骨盤が歪んでしまい、椅子に深く腰掛けられず姿勢が悪い状態での長時間の座位で腰に痛みを感じるようになります。
これが原因で腰痛だけでなく首や肩にも痛みやしびれなどが生じるようになります。

背骨が正常なS字状であれば、歩行時に地面から受ける衝撃が全身に分散されます。
しかし、フラットバックになると、衝撃や身体の重さが分散されなくなってしまうのです。
分散されないと、腰椎に衝撃が集まり腰痛へのリスクが高まります。
また、腰椎にある椎間板が後方へ押し出されるような力が加わるようになると椎間板ヘルニアの原因にもなります。

ヘルニアは足へ伸びる神経根を圧迫し、大腿部、下腿部、臀部などの痺れ・痛みなどが発生するおそれが高まります。
それ以外にも骨盤が歪んでしまい、椅子に深く腰掛けられず姿勢が悪い状態での長時間の座位で腰に痛みを感じるようになります。
これが原因で腰痛だけでなく首や肩にも痛みやしびれなどが生じるようになります。

フラットバックになる主な3つの原因

フラットバックになる原因として、日頃の生活習慣が大きく関係しています。
どのような習慣が影響するのか、ひとつずつ見ていきましょう。

フラットバックになる原因として、日頃の生活習慣が大きく関係しています。
どのような習慣が影響するのか、ひとつずつ見ていきましょう。

【原因①】長時間座っている

デスクワークなどで長時間同じ姿勢で座っていると、フラットバッグになる可能性が高まります。
椅子に深く腰掛けていても、次第にお尻が前に出てしまい、仙骨が座面に着く仙骨座位の姿勢になると、腰のカーブがなくなってしまうのです。

仙骨座位の姿勢は一見楽な座り方に見えますが、実は腰や背中に大きな負担がかかっています。
椅子に座っているときは、坐骨を全面に付ける坐骨座位の座り方を心がけましょう。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢で座っていると、フラットバッグになる可能性が高まります。
椅子に深く腰掛けていても、次第にお尻が前に出てしまい、仙骨が座面に着く仙骨座位の姿勢になると、腰のカーブがなくなってしまうのです。

仙骨座位の姿勢は一見楽な座り方に見えますが、実は腰や背中に大きな負担がかかっています。
椅子に座っているときは、坐骨を全面に付ける坐骨座位の座り方を心がけましょう。

【原因②】運動などで筋肉が硬くなる

筋肉が硬くなる原因は、大きく下記の3つに分けられます。・激しい運動後に、筋肉の疲労と緊張によって柔軟性が低下する・筋肉を長時間動かさないために、筋肉が萎縮し関節も動きにくくなる・怪我や病気などで関節や靭帯などが損傷すると、後遺症により組織が硬くなる場合がある上記の原因により、お尻の筋肉にあたる大臀筋や、太ももの裏の筋肉であるハムストリングスが過剰に硬くなってしまいます。すると筋肉が骨盤を引っ張るために骨盤が後傾し、腰椎の前弯が減ってしまうのです。

筋肉が硬くなる原因は、大きく下記の3つに分けられます。・激しい運動後に、筋肉の疲労と緊張によって柔軟性が低下する・筋肉を長時間動かさないために、筋肉が萎縮し関節も動きにくくなる・怪我や病気などで関節や靭帯などが損傷すると、後遺症により組織が硬くなる場合がある上記の原因により、お尻の筋肉にあたる大臀筋や、太ももの裏の筋肉であるハムストリングスが過剰に硬くなってしまいます。すると筋肉が骨盤を引っ張るために骨盤が後傾し、腰椎の前弯が減ってしまうのです。

【原因③】習慣的に下を向くことが多い

長時間スマートフォンなどを使っていると、下を向くことが習慣になってしまう場合もあります。この状況で猫背の姿勢が身についてしまい、固定されるとフラットバッグを引き起こしてしまうのです。背中が丸くなると、肩や首にコリや痛みを感じたり、手の痺れが発生したりする原因になります。

長時間スマートフォンなどを使っていると、下を向くことが習慣になってしまう場合もあります。この状況で猫背の姿勢が身についてしまい、固定されるとフラットバッグを引き起こしてしまうのです。背中が丸くなると、肩や首にコリや痛みを感じたり、手の痺れが発生したりする原因になります。

腰痛は当院の神経解放テクニックで治ります

整形外科で行うブロック注射や電気治療、飲み薬(リリカやロキソニンなど)では慢性化した腰痛を改善することはできません。
慢性化した腰痛には当院独自の治療法である神経解放テクニックが効果的です。

神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた治療法です。
原因である患部の神経圧迫の改善だけでなく付随して起こる腰部や臀部の筋肉の過緊張の緩和を促します。

また鍼灸治療は痛みやしびれなどを改善する除痛効果の他に自律神経の不具合を整え安定させる効果もあります。
どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

整形外科で行うブロック注射や電気治療、飲み薬(リリカやロキソニンなど)では慢性化した腰痛を改善することはできません。
慢性化した腰痛には当院独自の治療法である神経解放テクニックが効果的です。

神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた治療法です。
原因である患部の神経圧迫の改善だけでなく付随して起こる腰部や臀部の筋肉の過緊張の緩和を促します。

また鍼灸治療は痛みやしびれなどを改善する除痛効果の他に自律神経の不具合を整え安定させる効果もあります。
どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に腰痛専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次