受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「足を上げると腰が痛い」
「腰をマッサージしても腰痛が治らない」
このような症状でお悩みの方はおられるのではないでしょうか。
この不調の原因には腰の筋肉ではなく足を上げるときに働く腸腰筋が関係しています。
今回は「足を上げると腰が痛い|腰痛の原因と予防方法を解説」と題して腰痛と腸腰筋の関係性について解説します。
腰痛が起きている原因には「腸腰筋(ちょうようきん)」と呼ばれる腹部の奥にある筋肉が関係しています。
足をあげると腰が痛む症状がこの筋肉にはあります。
この腸腰筋の主な働きは以下の通りです。
【腸腰筋の働き】
・ボールを蹴る
・靴下をはく
・太ももを上に挙げる
・仰向けから上半身を起き上がらせる
などがあります。
この腸腰筋に痛みが起こりやすいタイプについては以下の通りです。
【腸腰筋に痛みが起こりやすい部位】
・背中の下~腰部
・おしり
・太ももの前側(鼠径部のあたり)
【腸腰筋を痛めやすいタイプ】
・サッカーをしている
・反り腰(仰向けに寝ると腰に隙間ができる)
・後ろに腰を反る動作が多い
・ジャンプ動作の多いスポーツをしている
こういったポイントに当てはまる方は腸腰筋を痛めやすい傾向にあります。
そのため生活での注意点には、
・立上りの動作の反復を避ける
・長い時間の座位姿勢を避ける
・体を丸めて寝ることを避ける
などがあります。
【予防する方法 】
①おしりにある仙骨部分を温める。 腰に違和感を感じたら、ホッカイロ、ドライヤー、シャワーなどを仙骨に当てて温めましょう。
②薄着をしない。とくに夜は一枚多く着て寝ることで体の冷えを予防できます。
③温かいものを積極的に食べる、飲む。 冷蔵庫から出してすぐに飲むと腸腰筋が冷えやすくなります。
④物を持つときは腹筋に力を入れて持ちあげるようにする。
以上のことを気を付けるだけでも腰痛が予防できます。
・腰痛の症状が長引いて治らない
・本やネットにある解消法を試してみても改善されない
・自分の身体の状態がわからず不安
という方は腸腰筋の緊張による腰痛の可能性があります。
お一人で悩んでいるよりも、専門の知識・技術を持っている当院に受診することで痛みが改善されるかもしれません。
当院は神経解放テクニックという独自の鍼灸治療と整体療法を組み合わせた治療法で腰痛を改善しています。
腰痛でお悩みの方はぜひご相談ください。