ぎっくり腰が原因|急に腰が伸びない原因と正しい対処法

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

友だち追加

目次

腰が伸びない腰痛でお悩みの方に適切なアドバイス

「急に腰が伸びない」
「立ち上がると腰が伸びない」
「座ったあと腰が伸びない」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

腰部は常に上半身の負荷を支えるために負担がかかっている部位です。
さらに姿勢や動作などの角度によって負担が増大するため腰痛は再発がしやすかったり慢性化してなかなか治りにくいこともあります。

今回は「ぎっくり腰が原因|急に腰が伸びない原因と正しい対処法」と題して腰痛などによって腰が伸びない原因とメカニズム、さらに改善のための整体と鍼灸の有効性などを解説していきます。

急に腰が伸びない
立ち上がると腰が伸びない
座ったあと腰が伸びない

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

腰部は常に上半身の負荷を支えるために負担がかかっている部位です。
さらに姿勢や動作などの角度によって負担が増大するため腰痛は再発がしやすかったり慢性化してなかなか治りにくいこともあります。

今回は「ぎっくり腰が原因|急に腰が伸びない原因と正しい対処法」と題して腰痛などによって腰が伸びない原因とメカニズム、さらに改善のための整体と鍼灸の有効性などを解説していきます。

腰が伸びない原因に筋肉や関節が固まって動かない状態

長時間のデスクワークなどでイスに座っていると立ち上がったときに「腰が伸びずに鈍い痛みを感じる」といった症状が出ることがあります。
この症状が出る原因には長時間の同じ姿勢によって腰の筋肉や関節が硬くなり可動域が低下していることによります。

多くの方が椅子に座っている姿勢は腰椎が後湾(腰が丸まっている状態)した状態で固まっているため、立ち上がったときに無理に起こる腰椎前彎(腰が反る姿勢)がストレスとなり鈍い痛みが起こると考えられます。※1

長時間のデスクワークなどでイスに座っていると立ち上がったときに「腰が伸びずに鈍い痛みを感じる」といった症状が出ることがあります。
この症状が出る原因には長時間の同じ姿勢によって腰の筋肉や関節が硬くなり可動域が低下していることによります。

多くの方が椅子に座っている姿勢は腰椎が後湾(腰が丸まっている状態)した状態で固まっているため、立ち上がったときに無理に起こる腰椎前彎(腰が反る姿勢)がストレスとなり鈍い痛みが起こると考えられます。※1

腰が伸びない原因には臀部や股関節も関係している

この腰が伸びない腰痛が起こりやすい原因には腰の筋肉や関節の硬さだけでなく臀部の筋肉や股関節の可動域の低下も関係しています。
しゃがむ動作や立ち上がる動作、前かがみなどあらゆる上体を曲げる動作は股関節の可動域が担っています。

一般的には「腰を曲げる」というように腰部の動きが担っているイメージが強いですが、運動機能の比較では腰椎よりも股関節の方が重要な働きをしています。
この股関節の可動域が低下するとしゃがむ動作や立ち上がる動作、前かがみなど上体を曲げる際に負担がかかるのが腰椎になります。

そのため腰を伸ばすためには臀部や股関節の可動域の改善も重要なポイントになります。

この腰が伸びない腰痛が起こりやすい原因には腰の筋肉や関節の硬さだけでなく臀部の筋肉や股関節の可動域の低下も関係しています。
しゃがむ動作や立ち上がる動作、前かがみなどあらゆる上体を曲げる動作は股関節の可動域が担っています。

一般的には「腰を曲げる」というように腰部の動きが担っているイメージが強いですが、運動機能の比較では腰椎よりも股関節の方が重要な働きをしています。
この股関節の可動域が低下するとしゃがむ動作や立ち上がる動作、前かがみなど上体を曲げる際に負担がかかるのが腰椎になります。

そのため腰を伸ばすためには臀部や股関節の可動域の改善も重要なポイントになります。

立ち上がったときに鋭い痛みがあるときは炎症が起きている

この筋肉や関節の可動域が低下した状態が長く続くと腰や下肢に鋭い痛みやしびれが起こすことがあります。
とくに立ち上がった時に「ズキンとした鋭い痛み」が出現したときは腰椎や腰部の筋肉や神経にストレスがかかり炎症が起きている可能性があります。

この関節の痛みが継続的に起こるとぎっくり腰、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛などに進行しやすくなるため注意が必要です。※2

この筋肉や関節の可動域が低下した状態が長く続くと腰や下肢に鋭い痛みやしびれが起こすことがあります。
とくに立ち上がった時に「ズキンとした鋭い痛み」が出現したときは腰椎や腰部の筋肉や神経にストレスがかかり炎症が起きている可能性があります。

この関節の痛みが継続的に起こるとぎっくり腰、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛などに進行しやすくなるため注意が必要です。※2

ぎっくり腰や坐骨神経痛の後遺症として起こりやすい

またこのようなイスから立ち上がったときに「腰が伸びずに鈍い痛みを感じる」という症状は過去にぎっくり腰や坐骨神経痛を患った人に起こりやすい傾向にあります。
その理由にはぎっくり腰や坐骨神経痛の強い痛みが治まったとしても多くは腰や臀部の筋肉のこりや緊張などが残っており腰椎や股関節の柔軟性が低下したままです。

そのため活動できるようになったとしても依然として腰椎や股関節の動きが悪いため、日常的に腰の違和感や重さなどを感じたり、腰が伸びずに鈍い痛みを感じるといった症状が出てきます。※2

またこのようなイスから立ち上がったときに「腰が伸びずに鈍い痛みを感じる」という症状は過去にぎっくり腰や坐骨神経痛を患った人に起こりやすい傾向にあります。
その理由にはぎっくり腰や坐骨神経痛の強い痛みが治まったとしても多くは腰や臀部の筋肉のこりや緊張などが残っており腰椎や股関節の柔軟性が低下したままです。

そのため活動できるようになったとしても依然として腰椎や股関節の動きが悪いため、日常的に腰の違和感や重さなどを感じたり、腰が伸びずに鈍い痛みを感じるといった症状が出てきます。※2

当院が考える腰が伸びない腰痛を治す鍼灸治療

当院ではこのような「腰が伸びずに鈍い痛みを感じる」といった症状を根本的に改善するために、痛みを感じる腰へのアプローチだけではなく、臀部や背部を含めた全身の筋肉と関節の調整を鍼灸治療で行います。
鍼灸治療を行う前に痛みの原因となっている筋肉や関節を正確にお調べし、また姿勢や動作などでの筋肉や関節の動きなども把握し全体のバランスを詳しくお調べします。

それにより局所的な痛みの原因と根本的な筋肉と感染のアンバランス、両方の問題を完治させて早期改善を図ります。

当院ではこのような「腰が伸びずに鈍い痛みを感じる」といった症状を根本的に改善するために、痛みを感じる腰へのアプローチだけではなく、臀部や背部を含めた全身の筋肉と関節の調整を鍼灸治療で行います。
鍼灸治療を行う前に痛みの原因となっている筋肉や関節を正確にお調べし、また姿勢や動作などでの筋肉や関節の動きなども把握し全体のバランスを詳しくお調べします。

それにより局所的な痛みの原因と根本的な筋肉と感染のアンバランス、両方の問題を完治させて早期改善を図ります。

腰が伸びない腰痛には当院神経解放テクニックが効果的

このような腰痛は当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
局所的な腰痛のみの治療だけでなく全身のバランスの崩れを整えて安定させる治療も行うため痛みやしびれを取り除くだけでなく痛みを再発させない効果もあります。

長年、しぶとく痛みが起きている慢性化した腰痛でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。

このような腰痛は当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
局所的な腰痛のみの治療だけでなく全身のバランスの崩れを整えて安定させる治療も行うため痛みやしびれを取り除くだけでなく痛みを再発させない効果もあります。

長年、しぶとく痛みが起きている慢性化した腰痛でお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 LINEでご予約をお取りいただけます。


鈴木 貴之
院長
鍼灸院コモラボ院長

ブログ管理・編集者

【国家資格・所属】

鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー  治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員

神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)

現在、JR三鷹駅北口に腰痛専門の鍼灸整体院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸整体治療を行っている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次