受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
「便秘が長く続くと腰が重だるくなる」
「便秘の影響か、いつもより腰痛がつらい」
「便秘でお腹が張ると腰痛がでる」
このような便秘で起こる腰痛でお悩みの方はおられないでしょうか。
今回は「便秘で腰が痛くなる原因について|便秘と腰痛の関係を解説」と題して腰痛と便秘にどんな関係性があるのかを解説します。
なぜ便秘になるのか…?原因をしっかり知ることで正しい対策がとることができます。
一番重要な便秘になる原因は大きく分けて5つあります。
精神的ストレスや環境の変化、自律神経の失調による過敏性腸症候群などで大腸が過緊張すると便秘が起こります。
※過敏性腸症候群とは、大腸の運動機能異常のため長期にわたり下痢や便秘、あるいは両方の反復症状をきたした状態。
心身のストレスの積み重ねによる自律神経失調症で起こることが多い。
運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなど、生活習慣の乱れによって大腸に運動機能が低下すると便秘が起こります。
排便を我慢したり寝たきりの状態になると排便の反応が低下し直腸に便が停滞してしまい便秘が起こります。
大腸がんなど腫瘍や感染症などの病気が原因で便秘が起こります。
女性特有の生理的な影響でも便秘は起こります。
・骨盤の形
・筋肉量
・女性ホルモンである黄体ホルモンの影響
などがあります。
これら5つの便秘の原因の中で特に腰痛と関係するのは何番でしょうか。
正解は、
①大腸の過緊張による便秘
②大腸の運動が低下して便秘になる
です。
では、どのように腰痛と関係しているのでしょうか。
解説していきます。
腸の動きは、本人の無意識で働いてくれる自律神経に支配されています。
心身がストレスを受けると自律神経がうまく働かなくなるため正常な腸の蠕動運動が起こらず、便が滞って便秘につながります。
健康体であれば脳から「排便を促せ」という指令によって自律神経が調整します。
しかし、自律神経が何らかの理由で腸を調節できなかったら腸は動くことができません。
今回は、指令内容によって腸を「動く電車」だとすると、腸を動かすための電気を「自律神経」と考えて自律神経にフォーカスして解説します。
電車(腸)が止まってしまう原因には、電線に物が引っ掛かるということや信号機の故障などがあります。
この状態は、身体で説明すると「神経圧迫」にあたります。
腸に繋がる神経が圧迫されてしまう原因には、歪んだ背骨であったり凝った腰の筋肉などが考えられます。
この圧迫によって脳からの「排便を促せ」という指令を受け取った自律神経が腸に伝達されず「電車(腸)」が止まってしまいます。
そのため改善させるためにはまず「身体の体表面の反応から腸の状態を調べる」というお身体の歪みと腸の働きを関連付けて診ていきます。
器質的な病気、精神的ストレスなものなど原因でありますが、その中でも便秘によって背骨や骨盤周囲の筋肉が緊張して身体に歪みが生じることで腰痛が起こることが多々あります。
今回は女性の悩みで多い便秘と腰痛について解説しました。
便秘といっても付随する症状が多岐にわたり(頭痛、皮膚炎、咳、口臭、吐き気など)、長期化すると大腸がんなどのリスクも出てくるものですので早期に改善する必要があります。
その中で当院の神経解放テクニックは様々な体質によって便秘を分類し改善に導けるものです。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
便秘完治に効果的な神経の反応を利用し腸内の潤いを高めて排便をスムーズにします。
ぜひ、便秘でお悩みの方は当院の治療を試してみてはいかがでしょうか。