スクロールできます
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
まず坐骨神経痛に対して重要な気を付けるべき注意点があります。
それは「痛みから強いから安静にする」ということです。
実は安静は坐骨神経痛に対して逆効果です。
痛みが強いと、どうしても体を動かすのが嫌になります。
しかし、動かさないで安静にしていると余計に血流が悪くなります。
そうなると結果的に痛みやしびれが増強してしまいます。
そのため坐骨神経痛であってもなるべく日常の生活は維持するようにしましょう。
まずは痛みを過度に怖がらないこと。
できるなら、少し体を動かす時間を増やしてみることも重要です。
坐骨神経痛で体を動かす場合、
・少し大股で歩く
・5分程度の散歩
などで構いません。
また患部は冷やすよりは温めるようにしましょう。
坐骨神経痛はけがや炎症反応とは違います。
そのため血流改善をする目的で心地よい温度で患部を温めることが大切です。
坐骨神経痛と診断される方の中には、歩くのも困難な強い痛みがでてしまうケースがあります。
症状がつらいときは早めに当院の神経解放テクニックを受けることをお勧め致します。
しばしば、坐骨神経痛や梨状筋症候群が体のゆがみによって引き起こされるとの言説を目にします。
しかし、これはまったく医学的に根拠がありません。
体のゆがみ、骨盤のゆがみ、背骨のゆがみなどが色々な記事がネットには溢れていますが、その信頼性は無いに等しいです。
そのため接骨院での骨盤矯正などは効果がないため受けても改善しません。