受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
太ももの痛みで悩んでいる方に「立っていると太ももが痛くなる」という症状でお悩みの方が多くおられます。
このような症状でお悩みの方の共通点に
「激しく運動したわけでもないのに筋肉痛のような痛みがする」
「腰に痛みが起こると太ももに張るような痛みがする」
「太ももの裏や表、内側・外側、付け根だけ痛い」
といった不調を訴える傾向があります。
このような症状が起こる原因には「筋肉のこり(トリガーポイント)」が関係しています。
今回は「立っていると太ももが痛くなる|腰痛と太ももの痛みの関係について」と題して太ももが痛くなる原因と改善方法を解説します。
立っている姿勢は常に膝を伸ばした状態で立ち続ける状態です。
この姿勢は体重分の負荷がかかり太ももの表側にある大腿四頭筋が長時間にわたって過緊張を起こします。
本来であればこの大腿四頭筋は膝を意図的に伸ばしたり、物を蹴ったり、重いものを持って踏ん張る時に働く筋肉ですが、立っている時間が長くなると必要以上に筋肉に負荷がかかるため、立っているだけでも大腿四頭筋が硬く緊張します。
筋肉は伸び縮みするために柔軟性のある組織ですが、緊張すると筋肉本来の動きとは異なり、場合によっては動かすだけで痛みを引き起こす場合があります。
筋肉の緊張は痛みにつながり、血流が悪くなることでだるさやしびれに繋がります。
痛みの根本的な原因は筋肉の過緊張によって起こる「筋肉のこり」があります。
筋肉のこりが完治されずに残るとトリガーポイントと呼ばれる「痛みを起こす筋肉のこり」に変化します。
このトリガーポイントは関連痛と呼ぶ痛みやしびれを起こす症状を引き起こします。
立っていると起こる太ももの痛みの多くはこの「トリガーポイントのこりによる関連痛」が考えられます。
この状態が起こりやすい背景には立っている姿勢による筋疲労もありますが、過去のケガ等がきっかけで、筋・筋膜上に硬いしこりができ、それが修復しきらない状態で生活するうちに、現在の痛み・しびれを起こす新たなしこり(トリガーポイント)を連鎖的に生じさせている可能性がある、ということです。※1
立っていると太ももが痛くなりやすい人の特徴は以下の通りです。
[特徴]
・腰痛や臀部痛が慢性的にある
・ストレッチをすると身体が固い
・膝を曲げ伸ばしすると音が鳴りやすい
・足がつりやすい
自分でできる対処として一番簡単なことはアイシングとストレッチです。
また悪化させないためにも太ももに大きな負担をかける動きは痛みが強まる可能性が高いので控えましょう。
[アイシング]
太ももの内側、外側に痛みがあり、触った時に熱を感じる場合は氷や保冷剤で冷やすアイシングをお勧めします。
冷やすことで炎症を抑えることができるので鎮痛効果が期待できます。
冷たすぎる場合はタオルで包んで冷やしても大丈夫です。
[ストレッチ]
様々なストレッチ方法がありますが、太ももの表側についている筋肉ですので「膝を曲げるストレッチ」がおすすめです。
正座した状態で後ろに身体の重心をかけるストレッチで十分に効果はありますが、太ももに痛みが出ている人には刺激が強すぎるので、立ったままで片足ずつ折りたたむようにストレッチをする方法がいいでしょう。
このような立っていると太ももが痛くなる症状を改善するためには神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
マッサージや指圧では届きにくい痛みを起こしている筋肉のこりやトリガーポイントへのアプローチが可能であるため即効性の高い治療が可能です。
ぜひ、治りにくい太ももの痛みでお悩みの方はご相談ください。