受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※初診の方の受付は19時まで
\ お電話はこちらから /
0422-38-8708
\ 24時間予約受付中 /
\ 当日予約OK! /
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
デスクワークやパソコン作業などで長時間座っていると腰に鈍い痛みが走りお尻からふくらはぎまでジワジワとしびれがでてくることがあります。
このような症状が出てくると一般的には椎間板ヘルニアなどの症状を疑うかもしれませんが、ただの筋肉のコリでもヘルニアに似た症状を出現させることがあります。今回は筋肉のコリによる痛みとしびれについて解説します。
まず長時間の座位によって腰痛とふくらはぎのしびれを起こす原因に“筋硬結(きんこうけつ)”と呼ばれるコリによる“放散痛”があります。
筋肉は何度も物理的な負荷がかかると筋肉に収縮と弛緩を繰り返しながら緊張が強まります。
激しい運動をした後に「筋肉が張っている」というのがこの状態です。
しかし、この状態が慢性化すると筋肉が弛緩できなくなり筋硬結(きんこうけつ)と呼ばれるコリに変わります。この筋硬結という状態になるとこの部位の血行循環が悪化し神経過敏になり痛みとしびれを起こします。
特徴的な症状は鈍い腰の痛みと太ももの裏からふくらはぎに出現するしびれです。
筋肉に関連した腰痛としびれのものに坐骨神経痛症状があります。
坐骨神経痛はお尻の梨状筋と呼ばれる筋肉が過緊張を起こし坐骨神経を圧迫して痛みとしびれを引き起こします。
悪化すると立位や歩行中でもしびれが出現して歩行困難になることもあります。
しかし、そこまででなくても座っていることで梨状筋が体重によって圧迫をうけて坐骨神経を痛みとしびれを引き起こすことがあります。
立ち上がると痛みとしびれが治まる場合はこの坐骨神経痛症状の可能性が高い場合があります。
イスに座っているときに起こる腰の痛みやしびれの原因に筋肉の柔軟性の低下があります。
日常生活では座位姿勢だけでなく立ち上がったり歩行したりと様々な運動が行われます。
このときに多くの筋肉が連動しながら収縮と弛緩を繰り返して運動が成立します。
そのときに筋肉がしっかりと伸び縮みが起こると運動によって起こる負荷が各筋肉や関節に分散できスムーズに動けます。
しかし、筋肉が硬くなって柔軟性の低下が起きてしまうと上手く分散できなくなり物理的な負荷が偏って筋肉に起きてしまいます。
この偏った負荷によって筋肉にストレスが生じて筋肉のコリを出現させてしまいます。この状態によって起こるケガにぎっくり腰があります。
このような筋肉のコリによる痛みとしびれを完治するためのセルフケアで一番良いのが「しっかり筋肉を温める」という方法です。
もともと筋肉のコリは血行循環の悪化によって起こる症状です。そのため症状を起こしている筋肉を温めて血行循環が良くなると痛みとしびれは軽減します。
また筋肉は温めることで弛緩しやすくなるため柔軟性も高まります。
寒い季節に起こりやすいぎっくり腰や身体が冷え性の人による腰痛などでお悩みの方はしっかりと温めることをおすすめします。
このような「座っていると腰が痛くて足がしびれる症状」には当院で行っている神経解放テクニックが効果的です。
神経解放テクニックは整体と鍼灸を組み合わせた当院独自の治療法です。
鍼灸治療は改善に必要な痛みを取り除く除痛効果があり、整体は筋肉の緊張やコリを完治する柔軟性の向上という効果があります。
この二つの特徴を組み合わせることで効果を最大限に引き出します。
ぜひ、腰の痛みやしびれでお悩みの方は当院の治療を受けてみてはいかがでしょうか。